May28, 2022: 目的地をad hocに追加できるようにしました
ついに
目的地の方向をひたすら指さし続ける追加ガジェットをついに作ることができました!
「目的地方向を指で指す」を、どうしても実現させたくて、前回の記事以来、あれこれ考えていました。Stepperモーターではなくservoモーターで何とかならないかをずっと考えていて、ギアを組み合わせればservoモーターでも180度より大きい回転角をだせるという簡単なことに、ようやく考えがいたりました。
思いついてしまえばそこから先はあっという間で、レゴの引き出しからギアーの組を探し出してservoモーターで動かせる仕組みを作り、強くイメージにあった念願の方向指し指(?)を頭から粘土に出力して、ようやく「GPSを使って目的地の方向を指さす」、に完了マークを付けることができました。
servoモーター部分
歯の数が2:1になるギアの組み合わせを見つけて使いました。これで180度の回転角しかないservoモーターでも360度を表現することができます。枠組みはいつも通り、レゴの部品たちで組みました。
Adafruit Metro Miniへの接続は、以下の通りです。
- 茶色:GND
- 赤:5V
- 黄色:D6 (PWMの使えるピンであること)

方向指し指(そうとしか言えない)の作製
以前、この材料を使ってピクミンを作ったり(下の写真参照)、帰るよコール用のげんこつ(まったく意味がわからないと思いますので、よろしければこちらをご覧ください)を作ったりしていたのですが、新しく買おうとして一般名がわからず、どうしたものかのう、(黒田)官兵衛、状態だったのですが、職場の仲間に、polymer clayじゃない?と教えてもらい、無事探して購入できました。



実際の作製風景は以下の動画をご覧ください。

動作の様子
起動時に-180度から180度までぐるりと回って、全方位指差し確認!その様子をご覧ください。
車での動作の様子。
あとがき
ついに目的方向指差しガジェットを作ることができました。
帽子のてっぺんに同様のものを付けて散歩するのもおもしろい気がしましたが、ちょっと恥ずかしいのでやめておきます。
おぉ・・・すごいです!
一つ気になったことがあるのですが、装置や車自体がその場で回転した場合方向指示が間違うことになっちゃいませんか?
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、指差し装置や車がその場で回転できたりすると、正しくない方向を指すことになってしまいます。今回の装置では、およそ1秒に一回現在の位置をとって、前回(一秒前)の位置と今回の位置を結んだ方向を進行方向としています。装置は動いてしまわないように固定できますが、車が速いスピードで大きく曲がるような場面では、向きのずれが大きくなります。車はその場で回転、というような動きはできませんので問題ないのですが、自転車につけたり頭にのせて使いたいな、という場合には細かく変わる向き、が重要になります。電子コンパスをつかって今の向きの情報を、うまく合わせて工夫するとなかなかいいものになるかもしれません。興味深いご指摘、ありがとうございました。